半縄笠鉾
著作: 井上 隆さん
秩父山車づくし
より
(この本はとても解り易い本です)
2008/8/31(日曜日)秩父市荒川 安谷橋開
通記念(R140)及び半縄笠鉾修復記念公開
を兼ねて約100年ぶりに地元若衆により荒川
歴史資料館敷地内を曳行されました 飾り花
も若衆が何ヶ月も掛けて作ったそうです。
太鼓も地元太鼓連により定時よりも早くより
叩かれ100年ぶりの曳行をせかせます
8月31日ですが空は秋を思わせる青空。席台
(水鉢) 天道が空に映えます
万灯の文字は高額奉納者か??
ひつじ雲??いわし雲??確かに夕刻(終了
時)には雨が降ってきました。
秩父市上町の青年部の皆さんもお手伝い
に!!乗ってる子供も楽しそうでした。
いい思い出に、そして皆さんがこの笠鉾を
受け継いでお祭りを復活させて下さい。
方向転換風景
半縄の笠鉾は標木(しめぎ)が後ろに移動す
るのは有名だが 方向転換の方法も他笠鉾
屋台とは違った構造です。(小鹿野 三田
川のシャチ巻きとは違う)
地元の皆さん大変お邪魔様でした
以下 感想等は後日書き込みます
数枚 夜のカメラマンさんの画像をお借りして
ます
夜のカメラマンブログはここ
トップへ
戻る